水曜動画劇場~木遣り練習会
2009年 05月 20日
7年に一度、善光寺の御開帳の次の年になるのですが、「御柱祭」が行われます。
御神体である「御柱」。渋温泉の街中を曳航し、沓野を上り天川神社におさめるのです。
その曳航の時の主役となるのが「木遣り」
唄で御柱を動かしていくのです。
そんな「木遣り」唄は口伝で伝わるもののため、各地域で全く節も歌詞も違います。
もちろん、有名な諏訪の御柱木遣りとも違いますし、善光寺木遣りとも違います。
ただ7年に一度なのでせっかく教わっても忘れてしまうんですね。
そこで渋温泉でもこうしてちょくちょく練習会をやるようになりました。
ちなみにこの唄は「こでこ」といいます。
にしやまかずき
歴史の宿金具屋ホームページ